心筋梗塞の前兆で足がつる?原因はストレスも?なりやすい人の特徴

心筋梗塞の前兆で足がつる?原因はストレスも?なりやすい人の特徴

当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

「最近よく足がつるけれど、もしかして心筋梗塞の前兆?」 夜中や運動中に突然襲われる足のつり(こむら返り)。多くは疲労や水分不足が原因ですが、インターネット上では心筋梗塞との関連を指摘する声もあり、不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、心筋梗塞の本当の前兆とは何か、そして「足がつる」という症状が心筋梗塞とどう関係するのか、またはしないのかを詳しく解説します。

目次

心筋梗塞ってどんな病気?

心筋梗塞は、私たちの命を支える心臓に関わる、非常に危険な病気です。

心臓は「心筋」という筋肉でできており、この心筋に酸素と栄養を送るための血管が「冠動脈」です。心筋梗塞とは、この冠動脈が動脈硬化などによって完全に詰まってしまい、血液が流れなくなることで心筋が壊死(えし)してしまう病気を指します。

心筋の一部が壊死すると、心臓はポンプとしての機能を十分に果たせなくなり、命に関わる重篤な状態に陥ります。日本では、心筋梗塞を含む心疾患が死因の第2位となっており、毎年約4万人もの方が心筋梗塞で亡くなっています。

特に、食生活の欧米化やストレス社会を背景に、働き盛りの世代での発症が増加傾向にあるため、決して他人事ではない病気です。

これが見えたら要注意!心筋梗塞の主な前兆

心筋梗塞を発症した人の約半数は、その前に何らかの前兆を感じていたと報告されています。しかし、そのサインを見過ごしてしまうケースも多いようです。

そのため、いざという時に迅速に対応できるよう、代表的な前兆を知っておくことが重要です。

具体的な症状・感覚特徴
胸の痛み・圧迫感・「胸が締め付けられる」「胸に重い石を乗せられたよう」といった感覚 ・痛みは数分から10分程度続くことがある
左肩、腕、背中、あご、歯などへの痛み・心臓から離れた、一見関係なさそうな場所に痛みが広がることもある
息切れ、冷や汗、疲労感など・安静にしていても息が切れる ・原因不明の冷や汗や吐き気 ・極度の疲労感などが現れることがある

特に次のような症状が同時に現れた場合は、迷わず救急車を呼ぶなど、迅速な対応が必要です。

  • 安静にしているのに息切れがする、呼吸が苦しい
  • 原因不明の冷や汗や吐き気
  • これまで感じたことのないような極度の疲労感や倦怠感

心筋梗塞で確認しておきたい症状チェックシート

体調に不安を感じたら、以下のチェックシートを確認してみましょう。一つでも当てはまる、または経験したことがある場合は注意が必要です。

症状詳細
胸の痛み・圧迫感突然、胸が締め付けられるような、または押しつぶされるような激しい痛みが2~3分以上続く
放散痛胸だけでなく、左肩、腕、背中、首、あご、歯などに痛みが広がる
呼吸困難階段を上ったわけでもないのに、突然息苦しくなる
冷や汗・吐き気脂汗のような冷たい汗が出る。吐き気や嘔吐を伴うこともある
激しい動悸突然、心臓が激しく鼓動するのを感じる
極度の疲労感体に力が入らないような、経験したことのないだるさを感じる

注意:これらの症状は、痛みが治まらないのが心筋梗塞の特徴です。少しでも「おかしい」と感じたら、すぐに医療機関を受診するか、救急車の要請を検討しましょう。

心筋梗塞の前兆で足がつるのは本当?

結論から言うと、「足がつる」こと自体が心筋梗塞の典型的な前兆である、ということは通常ありません。

心筋梗塞の主な前兆は、前述したように胸の痛みや圧迫感です。

しかし、足の症状が心臓や血管の異常を知らせるサインである可能性は否定できません。特に、足のつりと合わせて他の症状が見られる場合は注意が必要です。

これは、心筋梗塞の根本的な原因である「動脈硬化」が、足の血管にも影響を及ぼしているケースがあるためです。

なぜ足はつるの?

では、心筋梗塞の直接的な前兆でないとすれば、なぜ足はつってしまうのでしょうか。そのメカニズムは完全には解明されていませんが、いくつかの要因が重なって起こると考えられています。

足がつる主な原因と具体的な状況

原因背景・具体的な状況
水分・ミネラル不足・運動や就寝中の発汗 ・夏場の脱水 ・下痢や利尿薬の服用など
筋肉の疲労・激しい運動や、普段使わない筋肉を使ったことによる疲労の蓄積
加齢による筋肉量の減少・年齢とともに筋肉量が減ると、血行が悪くなりやすく、筋肉も疲れやすくなる
血行不良(冷え)・体が冷えると血管が収縮し、筋肉に十分な酸素や栄養が届きにくくなる ・冬場や夏場の冷房が原因になることも
病気の影響・糖尿病、腎臓病、肝臓病、脊柱管狭窄症などの病気の可能性もある ・服用している薬の副作用で起こることもある

このように、足のつりは様々な要因が絡み合って発生します。

特に中高年になると、加齢による筋肉量の減少をベースに、血行不良や軽い脱水などが重なりやすくなるため、足がつりやすくなる傾向があります。

あなたは大丈夫?心筋梗塞になりやすい人の特徴

心筋梗塞は誰にでも起こりうる病気ですが、特になりやすい人の特徴、つまり「危険因子」が存在します。

これらの危険因子は、心筋梗塞の根本原因である動脈硬化を進行させるものです。

自分に当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。

  • 高血圧症
  • 糖尿病
  • 脂質異常症(悪玉コレステロールや中性脂肪が高い)
  • 喫煙
  • ストレス
  • 肥満
  • 加齢

これらの危険因子が3つ以上重なると、1つも当てはまらない人と比べて心筋梗塞の発症リスクが30倍に跳ね上がるというデータもあります。

また、性別や年代にも特徴があり、

  • 男性は30代から60代の働き盛り
  • 女性は女性ホルモンの減少に伴い血管の保護作用が低下する70代以降

上記の方が増加している傾向があります。

また、根拠はありませんが、仕事のストレスがかかりやすい月曜日に男性の発症が多く、家事などで忙しい土曜日に女性の発症が多いという報告もあるようです。

まとめ

今回は、「心筋梗塞の前兆で足がつるのか?」という疑問を中心に、心筋梗塞の症状や原因について解説しました。

最も大切なのは、心筋梗塞の原因となる動脈硬化を防ぐことです。

日頃からご自身の生活習慣を見直し、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけることが大切です。この記事が、あなた自身と大切な人の健康を守る一助となれば幸いです。

この記事を書いた人

目次