アディダスの定番スニーカー「スタンスミス」。特にクリーンな白のスタンスミスは人気ですが、その分、汚れが目立ちやすいのが悩みどころ。
この記事では、そんなスタンスミスの洗い方に関する疑問について調査してみました。
素材に合わせた正しいお手入れ方法や、気になる黄ばみ・黒ずみの対策について、詳しくご紹介します。
目次
スタンスミスは洗濯機で洗える?
まず、多くの方が気になる「スタンスミスは洗濯機で洗えるのか?」という疑問についてです。手軽さから洗濯機で丸洗いしたい気持ちはよく分かりますが、結論から言うと、アディダス公式は洗濯機での洗浄を推奨していません。理由としては、以下のようなものがあります。
- 洗濯槽の中で回転や擦れによって、靴の表面に傷がつく。
- 色落ちする。
- 天然皮革の場合は水に弱いため、大きなダメージにつながる可能性がある。
- 靴全体の型崩れの可能性がある。
- 洗剤が残っていた場合、黄ばみが出てしまう。
大切なスタンスミスを長く愛用するためには、洗濯機洗いは避けるのが賢明です。
スタンスミスの基本的な洗い方(手洗い)
スタンスミスの中でも、特に天然皮革や合成皮革モデルのクリーニングでおすすめなのは、水の使用を極力避けるか、最小限に抑えた手洗いです。
スタンスミスの洗い方としては、水を使わないか、湿らせた布で拭く程度の「ドライクリーニング」に近い方法が、素材を守りながら汚れを落とすための基本となります。
ステップで解説!スタンスミスの洗い方手順
それでは、水の使用を最小限に抑えたスタンスミスの洗い方の手順を詳しく見ていきましょう。
ステップ | ポイント・手順 | 注意点・コツ |
1. 準備 | ①靴ひもを外す ②シューキーパー(あれば)を入れる ③柔らかいブラシで全体のホコリを落とす ④硬めのブラシでソールの泥を落とす | 靴ひもは別途洗浄 ブラッシングで後の洗浄効率UP |
2. アッパー洗浄 | ①クリーナーをブラシか布に取る ②優しく円を描くまたは、一方向に擦る ③縫い目などは歯ブラシ活用する ④泡や汚れをすぐマイクロファイバークロスなどで拭き取る | スニーカーに直接スプレーしないこと 天然皮革は特に優しくしましょう クロスはこまめに替えるかすすぐ |
3. ソール洗浄 | ①アウトソール溝は硬めブラシ+クリーナーで掻き出す ②ミッドソール側面はブラシ+クリーナーで洗浄 ③頑固な黒ずみはメラミンスポンジ(少量水)で優しく擦る | メラミンスポンジはソールのみに使用し、アッパーには厳禁こすりカスは拭き取ること |
4. 靴ひもの洗浄 | ① 洗剤や酸素系漂白剤+ぬるま湯でつけ置き ②揉み洗いまたはブラシ洗いをする ③十分にすすぐ ④タオルで水気を取る | 本体洗浄中に並行して行うと効率的 |
5. すすぎ・拭き取り | ①固く絞ったクロスで全体を丁寧に拭き上げ ②黄ばみ予防に薄めた酢やクエン酸水を使い、クロスで拭く | 洗剤残りは黄ばみの元となるため、拭き上げは重要 |
6. 保湿 (天然皮革のみ) | ①靴が半乾きの状態で実施 ②保革クリームを布で薄く均一に塗り込む ③浸透後、乾いた布やブラシで軽く磨く | 合成皮革には不要油分補給でひび割れ防止 |
7. 乾燥 | ①風通しの良い日陰で完全自然乾燥 ②靴内に新聞紙/キッチンペーパーを詰める (こまめな交換が必要)のもおすすめ ③シューキーパーを入れたまま乾燥でもOK | 直射日光やドライヤー、ヒーター類はNG内部までしっかり乾かすこと |
8. 仕上げ | ①完全に乾いてから防水スプレーを全体に均一に吹きかける | 次回の汚れ付着を防ぐ換気の良い場所で行うこと |
まとめ
スタンスミスの洗い方は、少し手間がかかりますが、正しいお手入れ方法を実践すれば、決して難しいことではありません。定期的なケアは、スニーカーをきれいにするだけでなく、愛着を深め、長持ちさせることにも繋がります。
この記事を参考に、大切なスタンスミスをケアして、これからも長く愛用できるようにしましょう!